ミニマリズムとの出会いで人生が好転した話。

ミニマリズムとの出会いで人生が好転した話。

こんにちは!

Re.ROAMブログを運営しているTAKAです。

みなさんは「ミニマリズム」という生活スタイルをご存知でしょうか?

ミニマリズムとは、必要なものを最小限に絞り込む「最小限主義」とも呼ばれる考え方です。

このスタイルは2015年頃から注目を集め、

物を減らし、必要最低限の持ち物で暮らす「ミニマリスト」が増え話題になりました。

1.「ミニマリズム」と出会う前の私。

みなさんは「ミニマリスト」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?

• 部屋に物がなくてつまらなそう

• 貧乏でケチそう

• 自分には無理だけど、片付けが上手で羨ましい

など、さまざまな印象があると思います。

私もミニマリズムと出会う前は、漫画やアニメグッズが大好きで、それらを集めるのが趣味でした。好きなものに囲まれた空間を作るのが楽しく、グッズを収納するための棚まで増やしていました。

しかし、物欲に従って物を増やしていく生活には、こんな問題がありました。

• 部屋が散らかり、行動範囲が狭まる

• 片付けても「綺麗になった!」と実感できない

• 物をなくしやすく、探す時間が増える

さらに、物が多いことで無意識に脳が疲れていたのか、部屋がストレスを生む空間になっていたのです。それでも当時はその原因に気づかず、ストレスをまた物で埋めようとしてしまい、悪循環に陥っていました。

2.「ミニマリズム」に出会ったきっかけ

そんな中、たまたまYouTubeで中田敦彦さんの「YouTube大学」を視聴し、ミニマリストの考え方に触れました。その動画は私に大きな衝撃を与えました。

その後、さまざまなミニマリストの動画を見ながら、断捨離の方法や物を手放すメリットを学びました。

しかし、実際に断捨離を始めようとすると、やはり「捨てづらさ」に直面しました。

• 思い入れがあって捨てられない

• 「いつか使うかも…」という保留の気持ち

これらの感情が邪魔をして、なかなか進まなかったのです。

3.捨てづらさの正体に気づいた

そのとき気づいたのは、「捨てづらい」の本質は、物に思い入れがありすぎて、その存在を忘れたくないという気持ちだということです。

しかし、思い出は物に宿るのではなく、自分の中に宿るもの。写真を撮っておけば、実物がなくても記憶を呼び起こすことができます。

そこで、思い切って断捨離を進めてみると、「意外と無くても困らない」という発見がありました。その気づきから、断捨離への抵抗感が徐々に薄れていきました。

4.ミニマリズムの効果で人生が好転

断捨離を進めたことで、私の生活にはこんな変化が起きました。

不要な物を売ったり捨てたりして部屋が片付き、スッキリした空間に。

必要な物だけを買うようになり、支出が減少。お金が貯まるように。

整った部屋と安定したお金の余裕が、メンタルの安定をもたらす。

貯めたお金を「やりたいこと」に使えるようになる。

部屋が広くなり、時間にもお金にも余裕が生まれ、人生が好転していくのを実感しました。

今では物ではなく、旅行や食べ物、新しい経験にお金を使うことを大切にしています。

5.ミニマリストに向いてる人。

全ての人にミニマリズムが合うとは限りませんが、物に愛着を持ちやすい人ほど、この生活スタイルに向いていると感じます。

なぜなら、必要最小限の物を大切に使う才能があるからです。

もし物に囲まれた生活に疲れを感じているなら、ミニマリズムを試してみるのもいいかもしれませんね。

私の経験が、少しでも誰かの背中を押せたなら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Re.ROAMブログ:TAKA